糖質制限中に食べられる 手作り糖質オフでパンケーキの作り方 ~大豆ラボで作ってみた!
最近色々な低糖質な商品が増えてきましたよね。普通の大豆粉と大豆粉入りホットケーキミックスを比較してみました。
商品は色々とありすぎてわからなくなってしまうこともあります。今回は糖質オフでも作れるパンケーキのレシピを2種類作ってみたので、紹介させていただきます。
大豆ラボのパンケーキミックスで作ったパンケーキと、大豆ラボの大豆粉で作ったパンケーキを比較してみます。
大豆ラボの大豆粉で作る 手作り糖質制限パンケーキのレシピ
ローソンなどのコンビニで低糖質パンケーキも買うのも楽だけど、たまには家でパンケーキを焼きたくなることがありますよね。私も特に日曜日などの休日に作るのが好きなので今回は糖質制限中でも作って食べれちゃうパンケーキを焼いてみました。
パンケーキは冷凍保存もしやすいので小分けして冷凍しておいて小腹が空いた時や間食変わりに、またお弁当の主食代わりに持っていけばいつもと違うメニューでウキウキしそうですね。市販で購入した低糖質ホットケーキミックスではないため、添加物、甘味料などが入っていないため、自分で材料が分かってて手作り感もたくさんあって安心しますね。
勿論、大豆粉はグルテフリーなのでアレルギーやグルテン抜きダイエットをしているならうれしいですね。
材料 大豆ラボの大豆粉で作るパンケーキ(2枚分)レシピ
・大豆ラボの大豆粉 50g
・はちみつ 小さじ2~3 または 砂糖 20g
・ベーキングパウダー 5g (小さじ1強)
・牛乳 or 豆乳 80ml
・卵 1個
・ココナッツオイル(できればココナッツオイル) または サラダ油 適量
・シナモンとナツメグ(お好みで) 小さじ1/2
作り方 大豆ラボの大豆粉で作るパンケーキ(2枚分)レシピ
- ボウルに粉ものを混ぜます
- 別のボウルに牛乳と卵を混ぜておく
- フライパンにココナッツオイルを入れて熱する
- 火を弱火に戻して、生地の半量を高い位置から円状に流し込む(お好みの大きさでもOK)
- だいたい3分くらい焼くと、表面にプツプツと泡が全体に出てきたらひっくり返す。反対面を弱火で2分程度焼く。全体に火が通って焼けたら出来上がり
レシピでは砂糖を使うようにありますが、今回ははちみつを使いました。
はちみつと砂糖の甘さを比べてみました!はちみつ小さじ1強が砂糖大さじ1相当の甘さらしいです。なので砂糖9g(大さじ1)となっているので、砂糖20gはおよそ大さじ2程度として計算しています。
自分で材料を確認して作っていくので、出来上がったパンケーキを安心して食べれるし、粉ものはほぼ大豆粉だけなのでグルテンフリーでヘルシーなパンケーキを自分で作れちゃうのが良いですね!食材によってはたくさんの添加物や合成甘味料、保存料が含まれているのでたまには自分ですべての材料がわかっているのは安心するし、健康にもいいですね。
はちみつとダイエットの関係性について知りたい方はこちらを↓↓↓
ダイエット中のはちみつは食べていいのかはこちらの記事
大豆ラボ 大豆粉でおいしいパンケーキミックス レシピ
大豆ラボのパンケーキミックスは既にパンケーキミックスになっているので牛乳や卵を混ぜるだけでとても楽です。
しかも、グルテンフリー!グルテンアレルギーやダイエットを目的にグルテンを抜いている人にとても向いています。低糖質を目的としてもグルテンフリーであることも嬉しいですね。砂糖は使っていますが人工甘味料は不使用なので安心です。
材料 大豆ラボ 大豆粉でおいしいパンケーキミックスレシピ
・ミックス粉 1袋 125g
・卵 M1個
・牛乳or 豆乳 160ml
・ココナッツオイル(できればココナッツオイル!) or サラダ油 適量
・シナモンとナツメグ(お好みで) 小さじ1/2
作り方 大豆ラボ 大豆粉でおいしいパンケーキミックス レシピ
- ボウルに牛乳と卵を入れてよく混ぜる
- ミックス粉を加えて、ダマにならないようによくかき混ぜる
- フライパンを中火で温め、ぬれタオルで粗熱をとる。(鉄製フライパンの場合は加熱前にココナッツオイルなどの油をしく)
- フライパンの熱を弱火にして生地の1/4(1枚分)を高めの位置から流し入れます。できるだけ、円状で大体3分程度焼く。(お好みの大きさでもOK)
- だいたい、3分程度焼くと 表面にプツプツと泡が全体に出てきたらひっくり返す。反対面を弱火で2分程度焼く。全体に火が通って焼けたら出来上がり
大豆ラボのパンケーキミックスでホットケーキを作るととても楽で時間がない朝、洗い物をあまりしたくない、シンプルに作り上げちゃいたいと思うときにはとても楽です。
材料もわかりにくい原材料も含まれていないため、安心して使えそうです。
大豆ラボ商品でホットケーキを作ったカロリーと糖質を比較すると.....
大豆ラボシリーズを使ってみて糖質量を比較してみました。よかったら参考にしていただき、糖質制限中の方は低糖質の商品を選んでいただいたらいいと思います。大豆粉を使う自分で作るパンケーキも色々と自分で加えることも出来るしアレンジも出来そうなのでいいと思います!
大豆ラボの大豆粉で作るパンケーキの栄養成分表
栄養素 | 大豆粉100gあたり | できあがり1枚あたり(牛乳使用) | できあがり1枚あたり(豆乳使用) |
カロリー | 440kcal | 256kcal | 252kcal |
たんぱく質 | 41.6g | 14.96g | 15.16g |
脂質 | 16.5g | 14.38g | 14.38g |
糖質 | 19.3g | 13.13g | 12g |
食物繊維 | 13.7g | 3.42g | 3.42g |
↓↓ ↓↓ ↓↓ ↓↓ ↓↓
★補足★大豆ラボの大豆粉で作る手作りパンケーキ 材料ごとの栄養成分表
材料名 | エネルギー | たんぱく | 脂質 | 糖質 | 食物繊維 |
大豆粉50g | 220`kcal | 20.8`g | 8.25g | 9.65g | 6.85g |
はちみつ 小さじ2 | 41.16kcal | 0g | 0g | 11g | 0g |
ベーキングパウダー 5g 小さじ1 | 6.35kcal | 0g | 0g | 1.45g | 0g |
牛乳 80ml | 54.8kcal | 2.72g | 3.12g | 3.96g | 0g |
豆乳(調整)80ml | 47.2kcal | 3.12g | 3.12g | 1.68g | 0g |
卵1個 | 79kcal | 6.4g | 5.4g | 0.2g | 0g |
ココナツオイル(大さじ1 12g) | 111kcal | 0g | 12g | 0g | 0g |
牛乳使った場合の合計 | 512kcal | 29.92g | 28.77g | 26.26g | 6.85g |
豆乳使った場合の合計 | 505kcal | 30.32g | 28.77g | 23.98g | 6.85g |
大豆ラボの大豆粉でおいしいパンケーキミックスの栄養成分表
栄養素 | ミックス粉100gあたり | できあがり1枚あたり |
カロリー | 421kcal | 192kcal |
たんぱく質 | 19.2g | 9.8g |
脂質 | 10.4g | 6.0g |
糖質 | 57.3g | 22.5g |
食物繊維 | 5.4g | 2.3g |
ナトリウム | 800mg | 319mg |
スーパーで買える低糖質 ホットケーキミックスとは
スーパーで買える低糖質ホットケーキミックスは色々な種類がありました!イオン、マルエツ、文化堂等をみましたが、低糖質のホットケーキミックスは色々あった中でも、特に見かけたのは大豆ラボシリーズと日清製粉グループの糖質50%オフのホットケーキミックスでした。
大豆ラボのパンケーキミックスは小麦不使用のグルテンフリーなのでグルテン抜きダイエットやアレルギーの方でも食べられます。
大豆ラボと日清のパンケーキ1枚あたりの糖質、カロリー、脂質を比べると日清の方少なかったです。また、タンパク質、食物繊維も日清のパンケーキミックスの方が多かったです。
今回はたまたま家にあった大豆ラボで実践しましたけど、次回は日清で実践してみたいと思います!
また味比べなど比較して紹介していきます。